眼科一般

眼科一般
  • 目が痛い
  • 目に違和感がある
  • 目がゴロゴロする

眼科では、目に関する症状全般を扱います。
目は角膜や水晶体、虹彩、網膜など非常に多くの組織から成り立っています。目に異常がある場合、どこに原因があるのか突き止めて適切な治療を行うことが重要です。
スマートフォンやパソコンなど電子機器を見る機会の多い現代の生活は目を酷使しがちで、さまざまな目のトラブルが引き起こされやすい環境にあります。
少しでも「おかしいな」と思ったら、まずはご相談ください。

白内障

白内障
  • ものが霞んで見えるようになった
  • まぶしく感じやすくなった
  • 以前より視力が悪くなった

白内障は、レンズの役割を果たす水晶体が白く濁って光が十分に通らなくなる病気です。最も一般的な原因は加齢で、早ければ40代から症状を自覚する方もいます。
以前より視力が落ちた場合や、ものが霞んで見えたり二重に見えたりする場合、眩しく感じやすい場合は白内障の疑いがあります。
白内障の治療法は、水晶体を取り除く手術です。初期段階では薬で進行を遅らせることができる場合もありますが、根本的な治療はできません。

緑内障

緑内障
  • 眼底検査・眼圧検査で異常を指摘された
  • 視野が欠けたように感じる
  • つまづいたり、ものにぶつかったりしやすくなった

緑内障は視野の一部が欠け、失明に至ることもある病気です。
多くの場合、緑内障は徐々に進行します。視野が欠けてももう片方の目が補うため、末期になるまで自覚症状はほとんどありません。また、欠けた視野が元に戻ることはないため、できるだけ早期に発見して進行を食い止めることが重要です。
早期発見のため、眼底検査や眼圧検査を含む健康診断を定期的に受けましょう。

網膜疾患

網膜疾患
  • 飛蚊症に悩んでいる
  • ものが歪んで見えるなど、見え方に異常がある
  • 糖尿病と診断され、目の合併症が気になる

網膜は目に入る光を受け取る膜状の組織で、カメラのフィルムのような働きをしています。網膜の病気には、以下のようなものがあります。
・加齢黄斑変性:網膜の中央部に出血やむくみが生じ、視力が低下する病気
・網膜剥離:網膜がはがれて視力が落ちる病気
・糖尿病網膜症:糖尿病の影響で網膜の血管が傷つく病気

網膜の病気は進行すると失明に至る場合もあるため、早期発見が重要です。

MGD・ドライアイ治療

MGD・ドライアイ治療
  • 目が乾きやすい
  • 目の疲れに悩んでいる
  • なんとなく目に不快感がある

ドライアイは、目の表面を覆っている涙の量が少なくなったりバランスが崩れたりして、目の乾燥や疲れなどの不快な症状が出る病気です。
失明などの重い障がいを引き起こすことはほとんどありませんが、生活に支障が出るだけでなく、目が傷ついたり視力の低下につながったりすることもあります。
MGD(マイボーム腺機能不全)は涙の蒸発を防ぐ脂が不足する病気で、ドライアイの主な原因の一つです。

アレルギー疾患

アレルギー疾患
  • 特定の時期に目がかゆくなる
  • 屋内で目の症状が出る
  • 目以外にもアレルギーのような症状がある

目に生じるアレルギー疾患を総称してアレルギー性結膜炎と呼び、目がゴロゴロする・かゆい・赤くなる、涙が出るなどの症状が現れます。
アレルギー性結膜炎の代表的な原因は、花粉やハウスダストです。アトピー性皮膚炎に合併して結膜炎が生じる場合や、コンタクトレンズの汚れが原因となる場合もあります。
治療法としては、内服薬や目薬を使用して症状を抑える薬物療法が中心となります。

ぶどう膜症

ぶどう膜症
  • 目に赤みや痛みがある
  • 視力の低下など見え方に異常がある
  • 目に加え、ほかの部位にも症状がある

眼球は網膜、ぶどう膜、強膜の3つの膜で覆われており、ぶどう膜は網膜と強膜に挟まれるように存在しています。ぶどう膜症はぶどう膜に炎症が起こり、目の赤みや痛み、視力低下、まぶしく感じるなどの症状が現れます。
ぶどう膜炎はウイルスや細菌の感染によって引き起こされることもありますが、全身の免疫異常が原因の場合もあります。そのため、目だけでなく全身の検査が必要になることもあります。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡・コンタクトレンズ処方
  • 裸眼でものが見えにくくなってきた
  • 眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わなくなってきた
  • 左右の目の視力に差がある

ものが見えにくい状態で無理をして見ていると目に負担がかかり、目の疲れなどの不調の原因となります。
視力が1.0未満の方は、眼鏡やコンタクトレンズでの視力矯正を検討しましょう。左右の視力に差がある場合も、視力の矯正をおすすめします。
眼科では、目の状態を確認して異常がなければ眼鏡・コンタクトレンズ製作に必要なデータを取り、処方箋を発行します。

白内障手術

白内障手術
  • 白内障と診断された
  • 白内障を根本から治したい
  • 良好な視界で生活を送りたい

白内障手術は、進行した白内障に対する一般的な治療法です。白内障により濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを移植して視力を回復させます。
当院では、切開幅が1.8〜2.0mmですむ「極小切開白内障手術」を行っています。切開の幅が小さいほど術後の後遺症の発生率を抑えられるため、より安全性が高まります。
手術は日帰りとなり、翌日からは車の運転も可能です。目の手術は怖いと感じられる方は、低濃度笑気ガス麻酔を使用して手術を受けていただくこともできます。

眼内レンズ

眼内レンズ
  • 白内障手術で理想に近い視界を手に入れたい
  • 白内障手術をするなら見え方の質にこだわりたい
  • 自分に適した眼内レンズを選びたい

眼内レンズは、白内障手術で取り除いた水晶体の代わりに目に移植するレンズです。眼内レンズには種類があり、生活スタイルやご希望の見え方に合わせて適したレンズ選ぶことが重要です。

・単焦点眼内レンズ:視界のどこか1点にピントが合います。たとえば、遠くにピントが合っているときは近くが見えづらくなります。
・多焦点眼内レンズ:遠くと近くの両方にピントを合わせることができます。全体的に良好な視界を得られますが、目の状態により適応にならないこともあります。

※多焦点眼内レンズは自由診療となる場合があります。
※定期的な通院が必要です。

網膜硝子体手術

網膜硝子体手術
  • 網膜や硝子体に異常があると言われた
  • 日帰りで網膜硝子体手術を受けたい
  • できるだけ早く日常生活に戻りたい

黄斑部疾患、硝子体混濁、硝子体出血、眼内炎、網膜剥離など、網膜や硝子体の異常に対する治療法です。
硝子体は、眼球の内部を満たすゼリー状の組織です。硝子体が濁る、網膜が硝子体に引っ張られてはがれるなどの異常が生じると、網膜に光が十分に届かなくなり見え方に異常が生じます。
網膜硝子体手術では、異常のある硝子体を取り除いて視力を改善します。当院では縫合を必要としない「小切開硝子体手術」を日帰りで行っており、早期の日常復帰が可能です。

屈折矯正手術(ICL)

屈折矯正手術(ICL)
  • 眼鏡やコンタクトレンズを使わずに視力を矯正したい
  • 角膜を削りたくない
  • 眼鏡やコンタクトレンズのケアが面倒

屈折矯正手術(ICL)は、目の中にレンズを埋め込んで視力を矯正する治療法です。レーシック手術とは異なり角膜を削らず、万が一の際にはレンズを取り出して元の目の状態に戻すこともできます。
手術後の見え方が鮮やかで矯正できる範囲が幅広く、手術後のドライアイのリスクも抑えられます。
当院では本院、岩出院ともICL認定医がICL手術を行います。

※自由診療となります。
※ICL手術を受けられるのは21歳から45歳程度までの方です。

Add-onレンズ

Add-onレンズ
  • 白内障手術後の老眼で悩んでいる
  • 白内障手術を受けたが視力が満足に回復しなかった
  • 単焦点眼内レンズを挿入したが、多焦点眼内レンズのような見え方にしたい

Add-onレンズは、過去に白内障手術を受けて眼内レンズが挿入されている目に対し、近視・遠視・乱視・老眼の矯正を目的とした眼内レンズを追加する治療法です。
白内障手術の後も老眼鏡を使用しないと見えづらい方や視力に満足されていない方、乱視などでお悩みの方に適しています。症状やご希望によって適したレンズが異なりますので、まずはご相談ください。

※自由診療となります。
※手術後は1ヶ月ほどの点眼治療が必要です。

抗VEGF抗体治療

抗VEGF抗体治療
  • 以前と比べて視力の低下が気になる
  • 眼科で網膜の異常を指摘された
  • 歪んで見えるなど、見え方に異常がある

加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症、病的近視に伴う脈絡膜新生血管などの網膜の病気に対する治療法です。
これらの病気では、眼球を覆う網膜や脈絡膜に新しい血管ができます。この異常な血管は成分が漏れたり出血したりしやすく、見え方の異常や視力低下を引き起こす原因になります。
異常な血管の発生にはVEGFという体内の物質がかかわっているため、抗VEGF薬を目に注射してVEGFの作用を抑えることで病気の進行を抑制します。

鼻涙管手術

鼻涙管手術
  • 涙が止まらない
  • いつも目に涙が溜まっている
  • 目やにが多い

鼻涙管手術は、流涙症に対しての治療法です。流涙症は、涙の通り道である「涙道」が詰まって涙が排出されず、目に涙が溜まってあふれる状態です。
鼻涙管手術では、涙道の詰まりを手術によって解消します。手術の方法には以下の3種類があり、複数の方法を組み合わせる場合もあります。
・涙道プロービング:涙道に細い金属の棒を通す手術
・涙管シリコンチューブ留置:涙道にチューブを留置する手術
・涙嚢鼻腔吻合術:皮膚を切開し、涙道の代わりに涙の通り道となるバイパスを作る手術

※涙嚢鼻腔吻合術を行う場合は、専門の施設へのご紹介となります。

水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術(iStent)

水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術(iStent)
  • 緑内障の点眼薬を減らしたい
  • 緑内障の治療中で、白内障の手術を行うことになった
  • 緑内障手術の合併症が心配

水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術は、緑内障に対する新しい治療法です。必ず白内障手術と同時に行う必要があるため、白内障手術を受ける患者さまのうち、点眼による緑内障治療を受けている方が対象となります。
水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術では、白内障手術の最中に目の中にごく小さなドレーン(iStent)を挿入し、房水(目の中を循環する液体)の排出を促すことで眼圧の上昇を改善します。
当院の院長は、iStentの発売元であるGLAUKOS社のトレーニングを修了しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

形成外科・美容医療

形成外科・美容医療
  • 傷痕やあざを目立たなくしたい
  • 生まれつき、身体の表面に気になる部分がある
  • 肌を若々しく保ちたい

形成外科・美容医療では、顔面をはじめとした身体の表面の変形・お悩みを診療します。先天性の異常、外傷や手術による傷痕、しみやしわなどの肌トラブルなど、取り扱う疾患はさまざまです。
保険が適用されるかどうかも診察した上でお伝えしますので、まずはご予約の上、来院ください。
患者さまのプライバシーを重視し、ほかの患者さまとお顔を合わせることなくご案内することも可能ですので、ご希望の方はお申し付けください。

WEB診療予約 問診票ダウンロード
WEB診療予約
>
問診票ダウンロード
>
診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00

:手術

休診日:水曜日・土曜日午後・日曜日・祝日

Copyright © 2024 トメモリ眼科・形成外科. All Rights Reserved.