近視抑制治療(オルソケラトロジー)|橋本市で眼科・形成外科をお探しの方は【トメモリ眼科・形成外科】まで
近視抑制治療(オルソケラトロジー)とは、特殊なコンタクトレンズを睡眠中に装着することで角膜の形を矯正し、
近視の進行を抑制する治療法です。
近視とは
近視とは、角膜や水晶体、眼球の形状の変化で網膜より前に焦点が合ってしまい、遠くのものがぼやけて見える状態です。
親が近視の場合や、幼いころから近視のお子さまは特に近視が進行しやすい傾向があります。
近視を元の状態に治すことはできませんが、対策を行うことにより進行を抑制できる可能性があります。
近視になる原因
近視の原因には、遺伝的な要因と環境要因があります。
環境要因として近年問題となっているのが、スマートフォンなどの電子機器の画面を長時間見る子どもの増加です。毎日1時間以上屋外で遊ぶ子どもは近視になる割合が少ないことがわかっています。
近視の進行を抑制するには
まずは近視になりやすい環境要因を改善し、必要に応じてそのほかの近視抑制対策を検討しましょう。
環境要因の改善
電子機器や本と目の距離は30cm以上あけ、正しい姿勢を維持することも重要です。
低濃度アトロピン点眼
オルソケラトロジー
多焦点ソフトコンタクトレンズ
近視抑制治療(オルソケラトロジー)とは
オルソケラトロジーは、夜寝ている間に特殊なコンタクトレンズをつけ、角膜の形状を矯正する近視抑制法です。昼間はコンタクトレンズを外すため裸眼で生活することができ、万が一合わなかった場合もコンタクトレンズの着用を中止すれば元の状態に戻ります。
近視・乱視の程度が強くない方で、角膜のやわらかい若い方に適しています。また、眼鏡やコンタクトレンズを使用しにくい職業の方にも有効な選択肢となるでしょう。
よくあるご質問
- Q.子どもの視力がどの程度落ちたら矯正が必要ですか?
- A.両目で0.7を切るようなら、教室の一番後ろの席から黒板の文字が見えづらくなるため、眼鏡による視力矯正がすすめられます。無理をして裸眼で見ようとすると目や頭が疲れてしまうため、早めに視力矯正を検討しましょう。
- Q.近視抑制治療はいつごろまで続けるのですか?
- A.眼球は身体の成長とともに大きくなります。身長の伸びが止まると眼球の成長も終わり眼軸が安定するため、多くの場合は近視の進行もおさまります。そのため、身長が伸びているうちは近視抑制治療を継続しましょう。
- Q.オルソケラトロジーに痛みはありますか?
- A.ハードコンタクトレンズをつけるため、初めのうちは目がゴロゴロすることがありますが、慣れてくれば違和感は薄れていきます。
- Q.オルソケラトロジーのコンタクトレンズは1日に何時間着用するのですか?
- A.1日あたり6時間ほどの着用で効果が期待できますので、6時間以上の睡眠時間を確保するようにしましょう。トラブル防止のため、日中の着用は避けてください。