EQUIPMENTS 設備紹介

自動視野計(アイモVifa)

自動視野計(アイモVifa)

両目を開いた状態で、短時間で視野(見える範囲)を計測できる視野計です。従来の視野計と比べて患者さまの負担が少なく、検査結果が安定していることが特徴です。。
自動視野計(ハンフリー)

自動視野計(ハンフリー)

自動で視野を計測する検査機器です。コンピューターで制御されており、検者の技術によって結果が左右されないため、緑内障など視野に異常が現れる病気の早期発見に役立ちます。
リアルタイム映像システム(NGENUITY®3Dビジュアルシステム)

リアルタイム映像システム
(NGENUITY®3Dビジュアルシステム)

HDR(High Dynamic Range)ビデオカメラを搭載した眼科用のリアルタイム映像システムです。術者が顕微鏡をのぞくことなく大きなモニターを見て手術を行えるため、手術の安全性向上が期待できます。
LIGHTLas SELECTOR

LIGHTLas SELECTOR

YAGレーザーを搭載した眼科用パルスコンビレーザ手術装置で、緑内障の治療に用いられます。レーザーを照射することで房水(目の中を循環する液体)の詰まりを解消し、眼圧を下げます。
PASCAL Streamline

PASCAL Streamline

網膜の病気の進行を抑制する「網膜光凝固」を行う装置です。従来のレーザー装置と比較して治療時間が短時間ですみ、痛みなどの負担軽減も期待できます。
ARGOS® with image Guidance

ARGOS® with image Guidance

白内障手術における手術中のデジタルガイダンスと、眼球の形の計測を行う機器です。従来の測定機器よりも検査精度が高く、手術後の視力をより向上させることができます。
YAGレーザー

YAGレーザー

後発白内障の治療に使用するレーザー照射機器です。後発白内障とは、白内障の手術を受けた後に目の中に残った水晶体の細胞が増殖し、見え方が悪くなってしまう状態です。レーザーを照射して光の通り道をつくることで改善できます。
光干渉断層計(前眼部OCT CASIA2/OCT)

光干渉断層計
(前眼部OCT CASIA2/OCT)

眼底の観察・解析を行う機器です。CTやMRIのような画像で、眼底の病変を表示させることができます。当院では緑内障や黄斑変性の早期発見や経過観察に有効な高度解析機能がついた機種を導入しております。
眼圧等測定器(マルチファンクション・レフラクトメーター)

眼圧等測定器
(マルチファンクション・
レフラクトメーター)

眼科の基本的な検査項目である、「レフ(屈折)」「ケラト(角膜曲率半径)」「トポ(角膜形状)」「パキ(角膜厚)」「トノ(眼圧)」を1台で計測できる機器です。検査ごとに移動していただく必要がなく、短時間ですませることができます。
角膜内皮細胞検査装置(スペキュラマイクロスコープ)

角膜内皮細胞検査装置
(スペキュラマイクロスコープ)

角膜内皮細胞という、目の内側の細胞を調べる装置です。細胞の形状から黒目の傷つきの程度が判断でき、白内障手術の前後は必ずこの検査機器で検査をします。
散瞳・無散瞳一体型眼底カメラ

散瞳・無散瞳一体型眼底カメラ

高い解像度で眼底の様子を観察できる検査機器です。眼底の血管を診ることで、目の病気はもちろん、さまざまな病気の発見につながります。撮影した画像は患者さまにもご確認いただき、医師がわかりやすく説明いたします。
笑気麻酔

笑気麻酔

笑気麻酔(低濃度笑気ガス麻酔)は、目の手術に対する恐怖心や緊張を和らげ、リラックスさせる効果のある麻酔です。鼻から吸入するため麻酔をかける際の痛みはなく、2〜3分程度で落ち着いた状態になります。
WEB診療予約 問診票ダウンロード
WEB診療予約
>
問診票ダウンロード
>
診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00

:手術

休診日:水曜日・土曜日午後・日曜日・祝日

Copyright © 2024 トメモリ眼科・形成外科. All Rights Reserved.